1: スペア速報@まとめ 2016/12/06(火) 18:11:17.70 ID:CAP_USER9
Amazon.co.jpは12月6日、神奈川県川崎市の新物流拠点「アマゾン川崎FC」(フルフィルメントセンター)に導入した“ロボット在庫管理システム”こと「Amazon Robotics」の稼働を始めた。
米国と欧州で先行導入しているシステムで、ロボットが倉庫内を縦横無尽に動き回って商品を運ぶのが特徴。日本で初めて導入された“秘密兵器ロボ”の実力を見てきた。

Amazonで働くロボットの正体

 フルフィルメントセンター(FC)は、Amazonの取り扱い商品を入荷・保管し、ユーザーから注文を受けた際に出荷までを担う施設。
従来のFCでは、広大な敷地に多数の商品棚が固定され、「注文が入ったら人が足を使って商品を棚に取りに行く」という工程が一般的だった。

しかし、Amazon Roboticsの導入を前提に設計されたアマゾン川崎FCは一味違う。その特徴は、商品を収納する棚が全て「可動式のロボット」として稼働していることだ。

 Amazon Roboticsのメインユニットとなるのが「ドライブ」と呼ばれるオレンジ色のロボット。
一般的なロボット掃除機を大きくしたような形をしており、「ポット」と呼ばれる黄色い商品棚を持ち上げて動かす役割を持つ。
ドライブの重さは約145キロ、積載可能重量は約340キロで、移動速度は秒速約1.7メートル。人間の“早歩き”ぐらいのスピードで、黒い柵で覆われた専用エリアを縦横無尽かつ効率的に動く。

no title

「ドライブ」と呼ばれる自走式ロボット

no title

床に設置された四角いコードを読み取りながら走行する

 ロボットによって自動化しているのは、「商品の棚入れ」と、注文を受けた際の「棚出し」の作業だ。

 例えば、ベンダーから入荷した商品をAmazonの在庫として登録すると、商品の大きさと個数に適したサイズの商品棚が自動でロボットによって運ばれてくる。
従業員は、施設内のディスプレイ上に表示されるガイドに従いながら、棚に商品を収納していき、商品がいっぱいになった棚は“自走”して保管場所に戻っていく──という仕組みだ。

ユーザーから注文が入った場合は、該当商品を収納している棚をシステムが自動で判別し、最も効率的なルートを計算して棚出し場所まで自動的に移動する。
従業員はディスプレイに表示された収納場所と写真を見ながら、商品を取り出してバーコードを読み取り、梱包工程へ運ばれる青い箱に入れていく。


no title


商品棚が自走するため、在庫スペースを最小限に抑えつつ、従業員は一定の場所にとどまって素早く在庫商品をピッキングできるメリットがある。図書館にある可動式の本棚や機械式駐車場のような、スペースの有効活用と効率化の仕組みをロボットで実現している。

アマゾン川崎FCの吉田センター長は「商品の棚入れから棚出しまでの行程をロボットの作業に置き換え、出荷行程までの時間短縮、効率化を図れる」と話す。

 国内で唯一Amazon Roboticsを導入しているアマゾン川崎FCの延べ床面積(約1万2000坪)を他のFCと比べると、非常に少ない面積で済んでいることが分かる(アマゾン小田原FC:約6万坪、アマゾン多治見FC:約2万4000坪、アマゾン鳥栖FC:約1万9700坪)。
吉田センター長によれば、少ない従業員数で、他のFCとほぼ同等の稼働率を確保できているという

続きは以下のURLから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/06/news107.html


動画
https://www.youtube.com/watch?v=u0aNOnMFFc0


【Amazon、日本の物流センターに自走ロボットを初導入…「商品の棚入れ」と「棚出し」を自動化し出荷までの時間を短縮】の続きを読む